吉良 吉陰の奇妙な音楽日記

It's Only Music, But I Love It.

MARCHING CHURCH Live in Japan(12/6)




f:id:killer_yoshikage:20161207171633j:image

 

 

 

 

 先月(輸入盤は10月)に新作『Telling It Like It is』をリリースしたばかりのデンマークコペンハーゲン出身のポスト・パンク・バンド、ICEAGEのフロントマン、エリアス・ベンダー・ロネンフェルトのソロ・プロジェクト、MARCHING CHURCHの今回の来日公演は、エリアスにとっては昨年のICEAGEとしての来日公演以来、約1年ぶりの日本公演でもあります。 昨年のICEAGEの来日公演はアストロホールから大入り袋が出るほどの大盛況となりましたが、今回のMARCHING CHURCHの来日公演は同日にThe xxの豊洲PITでの来日公演が被り、少々、その煽りは食ったと思いますが、むしろ本当の意味でエリアスを愛するファンが集った公演になったと思います。 ICEAGEの来日公演は大入り袋が出る満員御礼の公演になりましたが、話題性のみで来たファンも決して少なくなかっただけに、私も正直辟易した部分もありましたが、話題性のみのファンがThe xxの公演に流れてくれたのは個人的に良かった気がします。 ちなみにDamien Dubrovnikのローク・ラーベクも4月のLUST FOR YOUTHの公演以来の来日で、オープニング・アクトのDamien Dubrovnikも含めて、今回の公演は現在のデンマークのインディー音楽シーンを語るうえで重要な意味を持つものだったと言えると思います。 12月の来日公演は、The xx、MARCHING CHURCHだけでなく、SWANS、ALABAMA SHAKESと興味深いアーティストが目白押しなのですが、このMARCHING CHURCHだけは絶対に見逃したくないライヴでした。 今回は友達とは一緒ではなく一人で行ったものなのでシンプルなライヴ・レポートにしたいと思います。

 

 21時30分に登場したDamien Dubrovnikは、4月のLUST FOR YOUTH来日公演でキーボード・プレイヤーも務めていたローク・ラーベクとChristian Stadsgaardのノイズ・ユニットですが、二人共、MARCHING CHURCH、COMMUNIONS、LOWER等、現在のデンマークコペンハーゲン・インディー音楽シーンの重要なバンドのアルバムをリリースしているレーベル「Posh Isolation」を運営している主宰者でもあります。 もっとも「Posh Isolation」は前述のバンド連のアルバムもリリースしていますが、本来、このレーベルはノイズ系バンド主体のレーベルで、Damien Dubrovnikは二人が三度の飯より好きな(笑)ノイズ・ミュージックを自らプレイするために結成したようなユニットと言えるかもしれません。 ちなみにロークはエリアスとのユニット、Varでも来日公演を行ったことがあり、ロークにとって今回のDamien Dubrovnikの公演は日本では3バンド目になるのですが、音楽活動も精力的なレーベル・オーナーです。 ステージ上には机上に置かれたノイズを発する機材とアンプのみで、基本的にクリスチャンが機材を操り、ロークがヴォーカルを取るスタイルですが、ロークのヴォーカルは"歌う"のではなく、自らもノイズを発する機材になっていると言う方が正しいかもしれません。 機材から発せられる暴虐的なノイズ・サウンドに、自らの発した咆哮的な叫びも歪ませて、怒り狂うように叫びまくるロークのヴォーカルは、4月のLUST FOR YOUTHでクールにキーボードを弾いていたロークを観た方は、とても同一人物とは思えないことでしょう。 アンプから流れ出るノイズも充分に過激なのですが、まるで鬼神でも憑依したかのようなロークの咆哮は会場のオーディエンスを圧倒していました。 着ていた白いYシャツもはだけ、観客の中に何度も雪崩込んだかと思うと、終いには観客フロアの中心にマイク・スタンドを持ち込んで咆哮する等、音楽以上にロークのパフォーマンスが印象に残ったライヴでした。 元々、ロークはデンマークの伝説的なパンク・バンド、SEXDROMEのメンバーだけに自らのパフォーマーとしての血がDamien Dubrovnikで発揮されるのでしょう。 とにかく、私が最近、観たバンドでここまで狂気を感じさせるライヴは覚えがないですが、オープニング・アクトとしてはあまりにもインパクトのあるライヴでした。 しかし、超イケメンのロークの逝ってしまっている形相を間近で見ると本当に怖いですけどね(苦笑)。 やはり、三度の飯よりノイズが好きな二人の真骨頂を嫌というほど実感しましたし(笑)滅多に経験出来ないパフォーマンスを味わえたライヴだったと思います。

 

 

 ちなみにコチラのリンク(↓)は、ロークがメンバーでもあるLUST FOR YOUTHの今年4月の来日公演のブログです。

 

 LUST FOR YOUTH Live in Japan (4/26) - 吉良 吉陰の奇妙な音楽日記

 

 

 

 

 

 

 

f:id:killer_yoshikage:20161207171618j:image

 

 

 

 

 

 そして、思わぬオープニング・アクトの狂気のパフォーマンス終了後の (苦笑)、真打ちのMARCHING CHURCHですが、エリアスにとってはMARCHING CHURCHとしては初のライヴではあるものの、VarとしてもICEAGEとしても来日公演を行っていて、Damien Dubrovnikのローク同様、このアストロホールは勝手知ったる場所。 もはやエリアスは近年、デンマークのバンドの来日公演の聖地と化しているアストロホール最大のカリスマと言っても良いかもしれません。 今回の(エリアス以外の)MARCHING CHURCHの日本公演のメンバーは、Kristian Emdal(B)、Anton Rothstein(Dr)、Bo Hoyer Hansen(G)、Johan S. Weith(G)に加え、サックス・プレイヤーのAlex Hungtaiという6人編成。 エリアスが標榜する自らのソウル・ミュージックを追求するために、エリアスが昨年からスタートしたプロジェクトですが、精力的にツアーもこなし、エリアスが本腰を入れてバンドとして力を入れているだけに、そのライヴ・パフォーマンスに期待したファンも多かったに違いありません。 ほぼ開始時間の22時35分頃にバンドが登場したと思いますが、エリアスはMARCHING CHURCHではお馴染みの黒の生地に星の絵柄の入ったベストを着て登場し、サックス・プレイヤーも入ったバンドはやはりICEAGEとはかなり志向の違うものだとライヴが始まる前から感じさせられました。 ライヴ一曲目は新作のオープニング・ナンバーでもある「Let It Come Down」からスタート。 静寂ながらドラマチックで情感的なヴォーカルがアルバムでも印象に残るナンバーですが、生で聴くエリアスのヴォーカルもエモーショナルで心に響く、地味ながらライヴのスタートには申し分のない曲です。 そして次の曲は「Inner City Pigeon」で、Kristianのベース・ラインが印象に残るMARCHING CHURCH流ソウル・ナンバーで、新作の曲でのスタートながら、この2曲で観客の心は見事に掴んだ気がします。 元々、LOWERのメンバーだったKristianとAntonがバンド解散のためにMARCHING CHURCHの活動に専念出来ることでツアーも精力的にこなすことが可能になり、そのためにMARCHING CHURCHが"プロジェクト"ではなく"バンド"として見事に機能し、エリアスの理想とするソウル・ミュージックをライヴでも表現出来るようになったことをこの公演でも感じることが出来ました。 もっともICEAGEでもカントリー等を取り入れた新機軸を打ち出してはいたのですが、元がポスト・パンク・バンドでもあるICEAGEは、その新機軸をライヴでは、どこか消化不良気味に表現出来切れないところがあったのですが、このバンドはそういった意味でエリアスが理想とする音楽を追求するうえで結成されたバンドだったとも言えると思います。 この日、The xxの来日公演を蹴って、MARCHING CHURCHを観られた方は相当にエリアス愛が強い方だと思いますが、そんなファンの期待に見事に応えてくれたと思います。 どこかナルシズムの入った(笑)エリアスの仕種も実に絵になりますし、Alexのサックスの音色もバンドのサウンドの重要な要にもなっていました。 また、Antonのドラムも楽曲によってはダイナミズムをもたらしていて、LOWER時代の長所を充分に活かしていたと思います。 楽曲の順番等は私も覚えていませんが、今回のライヴでやった曲のほとんどが新作からの曲で、もしかしたら全曲が新作の曲だったかもしれません。 ほとんどの曲を新作からの曲にしたのはおそらく、新作が本格的なバンドとして制作されたものですし、真の意味でのバンドとしてのMARCHING CHURCHをライヴでプレイするなら新作の曲だけの方が機能するということなのかもしれません。 MARCHING CHURCHの新作も実際に私の中で今年の年間ベスト・アルバムのベスト3に入るくらいの出来だったと思いますが、このアルバムで表現した見事なサウンドは、この公演でも見事に反映されたと思います。 最初、Damien Dubrovnikの過激なパフォーマンスを観た時、MARCHING CHURCHは喰われてしまうのでは?と余計な心配をしてしまいましたが、そんな心配は無用でした。 とりあえず、この後、OASISレミーの映画は見に行く予定ですが、私が観に行く今年のライヴはコレで終了です。 今年も昨年に劣らず、多くの素晴らしいライヴを体験し、そして素敵な仲間と素敵な時間を過ごせたことを心から嬉しく思います。 また来年も懲りずに少しでも素晴らしい音楽生活が送れたらと思います。

 

 

 

 

 (※)この日の公演のセットリストを改めて、追記しました(12月9日追記)

 

December 6th Tuesday 2016

MARCHING CHURCH Live in Japan Setlist

(@ASTRO HALL TOKYO)

 

1. Let It Come Down

2. Florida Breeze

3. Inner City Pigeon

4. Heart of Life

5. Information

6. Lion's Den

7. Achilles Heel

8. Up a Hill

9. Calenture

10. 2016

 

 

 

 

 


f:id:killer_yoshikage:20161207171555j:image

(祝) 来日公演決定!




f:id:killer_yoshikage:20161129162537j:image

 『Telling It Like It is』

NARCHING CHURCH

 

 

 

 

 12月6日に来日公演(原宿アストロ・ホール)も決定している、デンマークコペンハーゲンのポスト・パンク・バンド、ICEAGEのフロントマン、エリアス・ベンダー・ロネンフェルトのプロジェクト、MARCHING CHURCHが11月30日(輸入盤は10月28日発売)にリリースした2ndアルバムで、昨年3月にリリースしたデビュー・アルバム『This World  is Not Enough』以来のアルバムになります。 昨年、12月にICEAGEが原宿アストロ・ホールで来日公演を行い、ソールドアウトを記録する大盛況になりましたが、今回のMARCHING CHURCHとしての来日公演は初となるだけに、楽しみにしている方も少なくないはずです。 私自身が書いたデビュー・アルバムのブログにも書きましたが、そもそも、エリアスがMARCHING CHURCHを結成したのは、彼自身が世界一好きなバーと語っている歌舞伎町の「ナインチンゲール」で聴いた、David Moranhaがきっかけになっているのですが、MARCHING CHURCHでエリアスが目指したのは「ジェームス・ブラウンや『Young American』期のデヴィッド・ボウイ、サム・クックのようなソウル・グループのリーダーになる」ことで、3rdアルバム『Plowing Into the Field of Love』で大きな変化を遂げたICEAGEのサウンドから更に拡張した音楽性をデビュー・アルバムで披露してくれました。 今回のアルバムに参加したメンバーも、デビュー・アルバム同様に、元LOWERのKristian Emdal(B)とAnton Rothstein(Dr)、HAND OF DUSTのBo Hoyer Hansen(G)を中心に客演を迎える形を取っており、デビュー・アルバムではエリアスのプロジェクト的な部分が否定出来ませんでしたが、今回はバンドとして立派に機能しているのを感じるはずです。 本作リリース前にEP『Coming Down : Sessions in April』をリリースしましたが、その内容が1曲目の「Coming Down」が7分超なのに加え、2曲目の「Coming Down Pt. 2」が21分超のフリー・ジャズ的インプロヴィゼーションが展開されている内容で、これからのMARCHING CHURCHやエリアスの音楽活動の大きな指針になることも予想されましたが、このアルバムではそう言ったフリーキーな方向には安易に走らず、デビュー・アルバムの音楽性をより熟成させ深化させたサウンドになっていると思います。 ICEAGEの3rdアルバムから顕著な隙間のあるサウンドから垣間見える、エリアスとバンドの演奏との呼吸も今まで以上に濃密で、精度も上がり、正に"漆黒のソウル"と言っても良いくらいにバンドの世界観を体現出来ていると思います。 初期Nick Cave & The Bad Seedsのような隙間のある少ない音数で鳴らされるゴシックな感性に、スコット・ウォーカーばりのロマンチシズムとナルシズム、そして、The Velvet Underground & Nicoの退廃感。 そう…、David Moranhaを初めて聴いた、あの歌舞伎町のイメージがこのアルバムのサウンドなのかもしれません。 夜が深まりゆく猥雑な都会で鳴らされる漆黒のソウル・ミュージック。 エリアスが表現しようとしている世界観は、歌詞にも危険な匂いがぷんぷん漂い、本当に夜しか似合わない闇の美学を追求したアルバムだと思います。 音を分厚くしてノイジーサウンドを作ることに終始しがちな昨今のインディー・バンドとは一線を画して、敢えて、隙間の多いサウンドで自分の美学を構築出来るエリアスの才能には改めて、感嘆させられます。 奇しくも今年は常に比較されがちなニック・ケイヴ(Nick Cave & The Bad Seeds)が『Skeleton Tree』をリリースして、世界中の音楽メディアに高い評価を受けましたが、このアルバムもNick Cave & The Bad Seedsほどの高評価をしろとまでは言わないですが、もう少し高い評価を受けても良い気がします。 いずれにしろ、MARCHING CHURCHの来日公演に参加する私としては、夜の原宿アストロ・ホールでこのアルバムの楽曲を聴けるのを何よりの楽しみにしたいと思います。

 

 

 (※)ちなみに下記のリンク(↓)が、MARCHING CHURCHのデビュー・アルバム『This World is Not Enough』のブログです(このブログを書いている時点でICEAGEの来日公演が決定しています)。

 

 

(祝)ICEAGE来日決定♪ - 吉良吉影の奇妙な音楽日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 


f:id:killer_yoshikage:20161129162520j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

youtu.be

 

 

 

 

 

 

youtu.be

 

 

 

 

 

www.bigloverecords.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


f:id:killer_yoshikage:20161129162456j:image

KULA SHAKER Live in Japan (11/21)




f:id:killer_yoshikage:20161122101304j:image

 

 

 

 

 

 今年の『FUJI ROCK FESTIVAL 2016』にも出演したKULA SHAKERですが、約5ヶ月ぶりになる、それほど間を空けない期間での単独来日公演。 しかし今回の単独来日公演が今年のフジ・ロックと違う点は、今回のジャパン・ツアーが1996年にリリースされたデビュー・アルバム『K』20周年のアニヴァーサリーとなる『K』全曲再現ライヴ。 フェスでは比較的、新作からの曲を交えてのいわゆるアーティストのグレイテスト・ヒッツ的な選曲になる傾向が多くなりがちですが、今回の『K』全曲再現ライヴはフジロックを観に行けなかったファンばかりでなく、今年のフジロックKULA SHAKERを観られた方も楽しみにされた来日公演じゃなかったかと思います。 私が今年経験した、いわゆる"全曲再現ライヴ"は1月のTELEVISIONの『Marquee Moon全曲』再現ライヴと、8月の『SUMMER SONIC EXTRA』で実現した、SUEDEの『Night Thoughts』&『Coming Up』全曲再現ライヴになりますが、いずれの全曲再現ライヴもかなり素晴らしい内容で心に残っただけに、私もこの『K』再現ライヴにも大きな期待をしていましたが見事にその期待に応えてくれたと思います。

 今回の来日公演の会場のZEPP DiverCity Tokyoは私自身、昨年のポール・ウェラーの来日公演で来た会場なので、少し遅めに家を出たのですが、5時にならないうちにお台場近辺は真っ暗。 少々、小雨がパラつく生憎の天気でしたが、幸い、それほど寒くもなく、この時期にしては気温の高い今年の冬にはある意味、涼しくてちょうど良いぐらいだったかもしれません。 DiverCityの入口に入ると、HURRICANE #1の来日公演でも話させていただいた新潟から来た男性の方と再びお会いすることが出来ました。 私もFacebookの友達のOhkiさんと一緒にライヴを観る予定なので長くは話せませんでしたが、一緒にHURRICANE #1の最前列に陣取った仲間(笑)と再び旧交を深めることが出来て、私も嬉しかったです。 …で、そのOhkiさんを待っている間に入場時間が来たので私は一足先に入場して、ドリンクを一気飲みして、会場内に入ってステージ右側のほぼ最前列に近い位置に陣取ることが出来ました。 Ohkiさんは19時開演ギリギリで私と無事、合流することが出来、ホっと一安心しました。 ZEPP TOKYOも近辺ある、このお台場の青海駅(ゆりかもめ線)近辺は慣れないと非常に分かりずらい場所にあるので彼女に限らず迷う方の多い地ではあるのですが、とにかく無事にご一緒出来て良かったです。

 そして、ほぼ定刻通りに登場したのがオープニング・アクトのOGRE YOU ASSHOLE。 OGRE YOU ASSHOLEは2001年に結成された長野県出身の4ピース・バンドで、2009年に発表したシングル「ピンホール」が、アニメ『蒼天航路』のエンディング・テーマとして使われていたこともあり、2010年にはモントリオール出身のWOLF PARADEと北米ツアーを廻った経験もあるバンドです。 アルバムやシングルの楽曲を聴くと、比較的、エッジの効いたギターが印象に残るバンドだと思いますが、このライヴではアルバム以上にサイケデリックな轟音ギターが印象に残る、ライヴで鍛え上げてきたバンドというのが伺え、KULA SHAKERのオープニング・アクトとしては充分なインパクトのあるバンドだったと思います。 ギタリストの馬渕のヘヴィーなサイケデリック・ギターに、ベーシストの清水のグルーヴィーなベースは、バンドの大きな肝になり、この二人がバンドにダイナミズムをもたらしていると思います。 ただ個人的にヴォーカリストの出戸のJ-POP風のナヨナヨしたようなヴォーカルが今ひとつ好きになれませんが、バンドのダイナミズムと出戸のヴォーカルのアンバランスなところが、このバンドの個性になっているのかもしれません。 30分という短い時間ではありますが、ライヴでしか体験出来ない彼等なりの持ち味は充分、発揮出来たと思いますし、それなりに会場のファンに自分達をアピール出来たんじゃないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 


f:id:killer_yoshikage:20161122101250j:image

 

 

 

 

 

 そして、オープニング・アクトのOGRE YOU ASSHOLEのライヴが終わり、真打ちのKULA SHAKERの登場を待つばかりとなりましたが、比較的、"『K』20周年"という割にはステージ・セットはかなりシンプルなものになっていました。 一応、ステージ・セットの右サイドと左サイドにアルバム『K』を象徴するデザインの垂れ幕(左サイドは"K"とシンプルに描かれたもので、右サイドはインドの民族衣装を纏った男女)が下がった来て観客は盛り上がりましたが、あくまで大仰なステージ・セットに頼らないバンドとしての気概を感じられたと思います。 そして、メンバーが登場すると大歓声が普通に沸きましたが、"『K』全曲再現ライヴ"にも関わらず、最初に演奏されたのはTHE BEATLESのアルバム『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』のタイトル曲のカヴァーという、かなり意表をついた選曲で、呆気に取られたファンも少なくなかったかもしれません。 この選曲が『K』が『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』のオマージュとしての宣言なのか?。 それとも単純にメンバーが好きでプレーしたかっただけなのか私には分かりませんが、このジャパン・ツアーの前にクリスピアンが「ほぼ『K』をそのまま演奏する」ようなことを言っておきながらの、意表をついた選曲はこの全曲再現ライヴは、我々が思っている"全曲再現ライヴ"とは"何か"が違うと思わせる、そんなオープニング・ナンバーでした。 そして、2曲目に最新作『K 2.0』からの「Let Love You」を挟み、ようやく3曲目から『K』のオープニングを飾る「Hey Dude」に入って、この曲から真の意味での『K』全曲再現ライヴの始まりと言っても良いぐらいかもしれません。 次の曲は「Knight on the Town」ですが、この全曲再現ライヴは単純にアルバムの曲順に演奏するのではなく、『K』以外の曲も交えて、『K』の曲順もライヴの流れに合わせて組み替え、『K』というアルバムをライヴというシチュエーションの元に再構築したものと言っても良いかもしれません。 私が一番、このライヴで驚いたのはバンドの高い演奏技術かもしれません。 KULA SHAKERはいわゆる"再結成バンド"ではありますが、現在のバンドは2004年に再結成してから既に12年が経ち、1999年の解散前よりも長くバンドを継続しているわけで、演奏技術もバンド・アンサンブルも解散前よりも現在の方が高いのかもしれません。 KULA SHAKERの音楽はインド音楽云々で語られることも少なくないバンドですが、基本的に60~70年代のサイケデリック・ロックがベースになっていて、最新機材に頼らない、バンドの技量そのもので勝負せざるを得ないバンドなのですが、この『K』のサウンドがバンドの技量に裏打ちされたものだと改めて実感しました。 それから、クリスピアンとアロンザが年齢を重ねてもほとんど老け込むことがなく、スタイリッシュなイメージを維持していることも驚愕に値するかもしれません。 おそらく、見た目にしても演奏技術にしても日々、精進を重ねてストイックにバンド活動を行っているのかもしれません。 そして、ライヴで『K』の世界観に浸ってみて改めて感じたことは、バンドのサウンドもオーソドックスなサイケデリックサウンドをベースにしながらも、言葉が分からなくても口ずさみたくなるようなビッグ・サウンドが何気に脈打っているところも魅力の一つだと言うことです。 「Hey Dude」の"Catch the Sun!"とか「Grateful When You Dead」の"Ba ba ba~」とか単純に英語が分からなくても口ずさめるのに加えて、「Govinda」でインドの言葉で合唱が起こるのなんてKULA SHAKERぐらいなもんですよね?(笑) アンコールでは日本のファンに人気の高い「Hush」はおおいに盛り上がったと思いますが、「Govinda」の大合唱は会場にマジカルな雰囲気を作り出していたと思います。 この曲もインド風味ですが、もの悲しくもメランコリックで限りなく美しい「TATTVA」も個人的には印象に残りましたし、「Into the Deep」はメロディックなUKギター・ロックの伝統に根付いていることに気付かされました。 そんな『K』の世界観もあっという間に終わった気もしたほど充実していましたが、この日展開された『K』は再構築されて、現代版の『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』に昇華されていたと言ったら大袈裟でしょうかね?(笑) まぁ~、それはともかく、KULA SHAKERでしか味わえないサイケデリック・ワールドを体験出来たのは間違いないと思います。

 帰りは一緒にいたOhkiさんと帰りましたが、しばらく私もKULA SHAKERのシンプルにも関わらず、摩訶不思議な中毒性のある楽曲が頭の中をリフレインしていました。 このライヴのおかげで『K』の魅力を改めて再認識しましたし、良いライヴをやった云々を超えた"何か"を私に残してくれた気がします。 もっとも、その"何か"は私にも分からないのですが… (苦笑)。 てな訳で今回もライヴを楽しみましたが、次回のライヴは来月6日のMARCHING CHURCHになります!

 

 

(※)この日の公演のセット・リストを新たに追記しておきます(11月23日 追記)

 

 

 

 

Monday 21st November (2016)

KULA SHAKER Live in Japan Setlist

(@ZEPP DiverCity Tokyo)

 

 

1. Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band

2. Let Love B (with You)

3. Hey Dude

4. Knight on the Town

5. Temle of Everlasting Light

6.  Smart Dogs

7. Magic Theatre

8. Into the,Deep

9. Shower Your Love

10. Dance in Your Shadow

11. Gokula

12. Sleeping Jiva

13. TATTVA

14. Greatful When You Dead/Jerry was There

15. 303

16. Start All Over

17. Hollow Man

18.  Raagy One (Waiting for Tomorrow)

 

【Encore】

19. Infinite Sun

20. 33 Crows

21. Hush

22. Great Hosannah

23. Govinda

 

 

 

 

 

 

 

 

 
f:id:killer_yoshikage:20161122101221j:image

HURRICANE #1 Live in Japan (11/5)




f:id:killer_yoshikage:20161106203045j:image

 

 

 

 

 

 

 この日のHURRICANE #1の来日公演は実に19年ぶりになりますが、もちろんRIDE再結成のためにアンディ・ベルの参加はなし…。 しかし、この日の公演は単純に19年ぶりのHURRICANE #1の勇姿を観られるという単純なものではなく、真の意味での正統派UKロック・ファンが集う、実に充実した公演になったと思います。 このHURRICANE #1のジャパン・ツアーを実現してくれたのは、オープニング・アクトも務めてくれた、THE MAYFLOWERSで、彼等のおかげでこの日観に来たファンは至福の時を過ごすことが出来ました。 私自身、泊まりの仕事が終わったばかりで、17時開場という早い時間は少しキツい気もしましたが (苦笑)、それでも、最後まで最高に楽しい時間を過ごすことが出来ました。 私も開場時間まで新潟から来たという男性の方ともお話して、その方がHURRICANE #1のメンバーとにサインを貰ったり、記念撮影したりと筋金入りの音楽好きで、こういう場でUKロックの話をしたり出来たのも、これから始まる公演をより楽しいものにしてくれたと思います。 ちなみに会場のチェルシー・ホテルは新宿MARSと同規模ほどの本当に小さなライヴ・ハウスで、アンディ・ベル在籍時の19年前の来日公演だったら、こんな間近でHURRICANE #1を観られるなんて有り得なかったでしょう。 17時も過ぎて、会場内に入場してドリンクを買ってから、いつも通り、図々しく(笑)最前列を陣取って、準備万端。 18時過ぎのTHE MAYFLOWERSの登場前には、OASISファンのためのクラブ・イベントを開催している「OASIS NIGHT」の方がDJブースでUKロックを中心に曲を流してくれて、会場内がUKロックの聖地と化しました。 THE MAYFLOWERS、HURRICANE #1のライヴを、この日に観に来たファンのほとんどは根っからのUKロック・ファンのはずで、単なるHURRICANE #1の19年ぶりの来日公演だけに止まらない、正にUKロック・ファンのための最高の空間になっていたと思います。 OASIS、LA'S、PULPBLURSUEDE等、かかっている曲はUKロック・ファンのツボを突いたものばかりでしたけどね(笑)

 

 18時過ぎに登場したのは、今回のHURRICANE #1の来日公演を実現してくれた、京都出身のバンドで、HURRICANE #1の新作『Melodic Rainbows』の発売元の「Rooster Records」のオーナーでもあるTHE MAYFLOWERS。 THE MAYFLOWERSは『メロディー+ハーモニー+ロックンロール』を信条とするブリティッシュ・ロックのスピリッツを継承した、里山理(Vo/B)、田口勇介(G)、木村耕治(Dr)の三人によるトリオ・バンドです。 5度のUKツアーを始め、海外公演も精力的に行っていて、アンディ・パートリッジ(XTC)を始め、海外のミュージシャンや音楽マニアにも評価の高いバンドです。 HURRICANE #1の招聘だけでなく、DJタイムに「OASIS NIGHT」のDJを起用したように深い"UKロック愛"を感じさせる、"日本のUKロック・バンド"と称しても良いバンドだと思います。 肝心のライヴでは、UK直系の情緒的なメロディーの良さだけに走ることなく、ダイナミズムを感じさせる、ライヴで鍛え上げたロックンロール・バンドで、特別にUKロック好き云々関係なく、充分にライヴ・バンドとしての実力を感じさせてくれるバンドです。 私も個人的にMETZのオープニング・アクトを務めたCRYPT CITY、PRIMAL SCREAMのオープニング・アクトを務めたにせんねんもんだいと、海外バンドの来日公演で素晴らしい日本のバンドを体験することが出来ましたが、THE MAYFLOWERSはそんな素晴らしい日本のバンドの一つだと思います。 UKロックへの深い愛情を感じながらも、単なる英国ロックの模倣に終始せず、オーソドックスながらも骨太なロックンロールを追求しているバンドのように、私は思えました。 アンコールでは、HURRICANE #1のカルロ・マリアーニを交えてのTHIN LIZZYのカヴァー「Boys are Back in Town」も披露しましたが、こうしたカヴァーにも骨太なロックンロール・バンドとしての実力を計り知ることが出来ました。 THE MAYFLOWERSのライヴは通常の来日公演の短い時間でのライヴではなく、アンコールも交えた1時間ほど(?)のライヴだったと思いましたが、HURRICANE #1登場前に充分に素晴らしい時間を過ごすことが出来たと思います。 今回の来日公演の主催者で多忙ながらも素晴らしいライヴ・パフォーマンスを見せてくれた三人には本当に脱帽ですが、これからのバンドの活躍に期待したいと心から思わせるライヴでした。

 

 

 

 

 

 

www.mayflowers.jp

 

 

 

f:id:killer_yoshikage:20161106203021j:image

 

 

 

 

 

 そして、THE MAYFLOWERSのライヴが終了後、ステージ前に黒い幕が降りて、いよいよHURRICANE #1の登場。 むろん、今回のHURRICANE #1の来日公演が"アンディ・ベル抜き"なのを、今更述べるのは愚の骨頂ですが (苦笑),、この会場のほとんどがアレックス・ロウの勇姿を一目観たいというファンだったに違いありません。 アンディ脱退→バンド解散、そして、アレックスは癌の闘病生活と苦悩の日々を送って来ましたが、前作『Find What You Love and Let Kill You』、そして最新作『Melodic Rainbows』と再結成後、素晴らしい傑作アルバムをリリースしたことで来日公演の期待も更に高まったに違いありません。 黒い幕が上がり、ライヴはデビュー・アルバム『Hurricane #1』収録曲の「Chain Reaction」からスタート。 注目のアレックスは意外に小柄でしたが、ガッチリとして体型に精悍な掘りの深い健康的な顔立ちは癌と闘病していたとは思えない生気が漲っていて、UKロック屈指のヴォーカリストとしての貫禄を感じさせてくれます。 カルロ・マリアーニ(G)、クリス・ムリン(B)、クリス・キャンベル(Dr)の"新生HURRICANE #1"のメンバーも、このバンドがアンディ・ベルが結成したバンドであることを忘れさせてくれるほど、アレックスとの一体感を感じさせてくれました。 楽曲の方も「I Wanna Kill You」、「Most Anything」という最新作『Melodic Rainbows』からの楽曲を披露した後、デビュー・アルバムからの「Just Another Illusion」をプレイして、最新作と旧作の曲を上手く織り交ぜた選曲になっていた気がします。 形的にはアンディの後釜的な扱いを受けかねないカルロは、再結成後の曲はもちろん、アンディ在籍時の曲も難無く弾き熟して、アンディ不在を感じさせないのはカルロのプレイによるところが大きいと感じさせてくれました。 もちろん、UKロック界屈指のアレックスのヴォーカルの素晴らしさはライヴでも健在で、終始、笑顔で彼自身もライヴを楽しんでいたと思います。 何と言っても、HURRICANE #1の魅力はファンが思わず合唱したくなるアンセミックなナンバーがあるところだと思いますが、「Step Into My World」、「Only the Strongest Will Survive」と言ったアンディ在籍時の名曲はもちろん、「Think of the Sunshine」という再結成後のアンセム・ソングでも合唱が起こり、HURRICANE #1本来の魅力でもある王道UKロック・バンドとしての真髄を発揮したライヴだったと思います。 また最新作からのアコースティック・ナンバー「I  Want You」のようなじっくり聴かせるナンバーも、アレックスのヴォーカリストとしての実力の高さを改めて、感じさせてくれました。 下にこの日のセット・リスト(↓)を掲載しましたが、アルバム別に見ていくとデビュー・アルバムと最新作からの選曲が多いですが、アンセミックなナンバーを中心に置いた、HURRICANE #1のファンが聴きたい曲を抑えたものになっていたと思います。 チェルシー・ホテルという本当に小さな会場でバンドとファンが至近距離で一体になったライヴに、会場のファンもメンバーも至福の時を感じたに違いありません。 私も最前列に陣取っているのでアレックスともライヴ中に握手しましたが、彼の手が意外に小さかったことも(どうでも良いことですが)書いておきます(笑) HURRICANE #1のアンセミック・ソングを腹一杯、堪能出来て素晴らしいライヴでしたが、私はライヴの最後にドラマーのクリス・キャンベルからセット・リスト表を頂いてしまいました。 何回もライヴ参戦してセット・リスト表はおろか、ピックやドラムのスティックさえ貰えたことがない私が、クリス・キャンベルが私に手渡しでセット・リスト表をくれたんですよ…。 もちろん、下に書いたセット・リストはクリスから貰ったものの丸写しですが、クリス、本当にどうもありがとう! しかし、このライヴの楽しみはセット・リストを貰っただけで終了ではありません。

 ライヴ終了後は、HURRICANE #1とTHE MAYFLOWERSのメンバーがステージに上がり、ステージからファンを記念撮影しましたが、この撮影写真はHURRICANE #1のFacebookに掲載されています(ちなみに恥ずかしながら、その写真に私も写っています)。 それから、記念撮影の後は大貫憲章さんがDJブースに登場し、HURRICANE #1のサイン会も同時に開催されました。 サイン会が始まる前、物販のところで私がウロついていると、THE MAYFLOWERSの里山さんが私に「吉良さんですよね?」と声をかけていただきました。 里山さんが私を知っているのには驚きました。 私自身、そういえば「Rooster Records」のFacebookにコメントしたこともありましたし、いいね!を年中つけていましたが、私みたいな一音楽ファンに過ぎない者を覚えていただいた、里山さんの人柄には深く感動しました。 私自身、UKロック・ファンほど良心的な音楽ファンはいないと思っていますが、バンドマンでもあり、レーベル・オーナーでもある多忙な中で私みたいな、所詮、音楽ファンを大事にする姿勢には頭が下がる思いです。 そして、その後は先程、クリス・キャンベルに貰ったセット・リスト表を持ってサイン会に参加してサインまで貰っちゃいましたが、メンバー全員、本当にナイスガイで、もう、ここまで楽しい思いしちゃって良いんだろうかと思っちゃいますよね? 最後の帰り際、出口にいた、THE MAYFLOWERSの田口さんとも話して、THE MAYFLOWERSのライヴにも感動したことを伝え、また機会があったら、THE MAYFLOWERSのライヴも再び観たいと最後に笑顔で握手して、数多くの楽しかった思い出を噛み締めて会場を後にしました。 HURRICANE #1のメンバー、THE MAYFLOWERSのメンバーの皆さんには、私の一生の思い出に残る楽しい思いをさせていただいて、本当に深く感謝しています。 両バンドのメンバーとまた、お会い出来る日がまた来ることを心から祈っています。

 

 

 

 

 

 

HURRICANE #1 Live in Japan Setlist 

Saturday 5th November (2016)

(@CHELSEA HOTEL Shibuya, Tokyo)

 

1. Chain Reaction

2. I Wanna Kill You

3. Most Anything

4. Just Another Illusion

5. Think of the Sunshine

6. What Do I Know

7. Where to Begin

8. Strange Meeting

9. Monday Afternoon

10. All I Want from You

11. What It Means to Me

12. Round in Circles

13. Liz Don't Cry

14. I Want You

15. Step Into My World

16. Only the Strongest Will Survive

 

【Encore】

17. Mother Superior

18. Rain

 

 

 

 


f:id:killer_yoshikage:20161106202951j:image

『Y』以来、37年ぶりのデニス・ボーヴェルとのタッグ作品




f:id:killer_yoshikage:20161103200625j:image

『Honeymoon on Mars』

THE POP GROUP

 

 

 

  先月28日にリリースされた、THE POP GROUPの新作で、昨年リリースされた再結成後初のアルバム『Citizen Zombie』以来、再結成後2作目の作品になります。 本作はデビュー・アルバム『Y』を手掛けたプロデューサー、デニス・ボーヴェルが37年ぶりにプロデュースすることが大きな話題を呼んでいますが、それ以上に3曲のプロデュースを手掛けている、BOMB SQUADのハンク・ショックリーの参加の方がむしろ驚きかもしれません。

 デニス・ボーヴェルの37年ぶりのプロデュース作品と言うことで話題は呼んでいるものの、この作品は決して『Y』の安易なアップデート盤にはなっていません。 このアルバムでデニスが再起用された経緯・意図は全く不明で、元々、デニスにプロデュースを依頼する予定ではなかったらしいのですが、このアルバムで深い意味を持つのは実はハンク・ショックリーの参加の方になると思います。 ハンク・ショックリーはPUBLIC ENEMYの初期3作品を初め、SLICK RICK、ICE CUBE等を手掛けてきたプロダクション・チーム、BOMB SQUADのメンバーで、様々なサンプリングを重ねあわせ、一歩間違えれば単なるノイズになりかねない組み合わせからパワフルな音楽を作り出す手腕で、ヒップホップ界に多大な影響を与えています。 ノイジーで重厚なサウンドを築き上げる、過激なサウンド・プロダクションはマーク・スチュワートの一連のソロ作品を手掛けてきたエイドリアン・シャーウッドの手法と非常に共通している部分があり、「白いアメリカに抑圧・差別・搾取されている黒人達に必要な情報を与えるのが我々の役目だと明言していたチャックD(PUBLIC ENEMY)と、世界中の真実を訴え続けてきたマークのポリシーも見事に合致しています。 このアルバムでバンドがやりたかったことは、THE POP GROUPモードのヒップホップだったのではないかと私は自分勝手に思っています。 私のあまりにも愚直過ぎる、この意見はTHE POP GROUPのファンに相当な反感は買いそうですが (苦笑)、このバンドを全く知らずに、このアルバムを聴いたら、純粋なヒップホップではないにしろ、かなり濃厚なヒップホップ・フレイヴァーを誰しもが感じるのではないでしょうか? ショックリーがプロデュースしている「War Inc.」のパーカッションの音やヴォイス・サンプル、「Burn Your Flag」の女性ヴォーカルの挿入の仕方、「City of Eyes」のイントロのSE等、ヒップホップ・ファンなら思わずニヤリとしてしまうようなサウンドも所々で聴くことが出来ます。 パンクという概念を壊し、先鋭的なサウンドを目指したのがポスト・パンクだとするなら、そのポスト・パンクという概念を壊したと言わないまでも、その枠組みを取り払ったのが本作と言えるかもしれません。 前作『Citizen Zombie』でポール・エプワースと作業することで、最新のテクノロジーにも精通してきて、より新しいサウンドを取り入れることに積極的になったのもあると思いますが、いつまでも過去の遺産的なサウンド固執しないのが、再結成後のTHE POP GROUPなのかもしれません。 『Citizen Zombie』の過去とは明らかに違うスタジオ・テクノロジーを駆使した作風に、往年のファンはおおいに戸惑いを覚えたと思いますが、本作はそれ以上に違和感を覚えたかもしれません。 デニス・ボーヴェルを起用したことで原点復帰を図るのではなく、更にテクノロジーを駆使した作品を仕上げるところが、過去に囚われず進化し続ける現在のTHE POP GROUPらしいところなのかもしれません。 しかし、『Y』の時から、ダブ、ファンク、フリー・ジャズ等、雑多な音楽を取り入れて異種配合したサウンドが彼等の持ち味だったことを考えれば、今回のヒップホップ・フレイヴァー濃厚な本作も決して、彼等らしくない作品なわけではありません。 1980年に解散後に各メンバーは各々のバンドで常に先鋭的なサウンドを追求し続けてきたわけですが、再結成後も常に新しいサウンドを追求する姿勢は、過去のサウンドと大きく変容しても変わらないのだと思います。 じゃあ、37年ぶりにデニス・ボーヴェルと再び組む意味は?と問われても、少なくとも私には分かりません。 ただ、2016年という時代にある音楽とテクノロジーを取り入れて、デニスとバンドが制作すれば必然的にこのサウンドの『Y』になる…なんだか、そんな気もしないでもないです…。

 

 

 

 

 

 

 


f:id:killer_yoshikage:20161103200604j:image

 

 

 

 

 

 

youtu.be

 

 

 

 

 

 

 


f:id:killer_yoshikage:20161103200538j:image

(祝) 来日公演決定!




f:id:killer_yoshikage:20161031212707j:image

『The Ride』

CATFISH AND THE BOTTLEMEN

 

 

 

 

 来年1月にジャパン・ツアーも決定した、北ウェールズ出身のバンド、CATFISH AND THE BOTTLEMENが今年6月にリリースした新作で、2014年にリリースしたデビュー・アルバム『The Balcony』以来、2年ぶりの作品になります。 デビュー・アルバム『The Balcony』は全英10位を記録しましたが、2ndにあたる本作はデビュー作を余裕で上回る全英1位を記録して、今や、THE 1975に続く人気を誇るUKバンドと言っても良いかもしれません。 日本でも2015年1月に行われた初来日公演(代官山UNIT)がソールドアウトを記録して人気も高かったバンドですが、来年1月は更にスケール・アップしての再上陸になります(もっとも昨年『FUJI ROCK FESTIVAL 2015』への出演も決定していたものの、キャンセルになってはいますが…)。 

  本作のプロデューサーを務めたのは、OASISやJET、DIRTY PRETTY THINGS、Noel Gallagher's High Flying Birds等のアルバムを手掛けてきたデイヴ・サーディ。 サーディが手掛けた前述のバンドの作品を聴いたことがある方なら感じることだと思いますが、シンプルなギター・ロックながらもビッグ・サウンドを鳴らす、いわゆる王道ギター・ロック・バンドのプロデュースを手掛けたら天下一品のプロデューサーと言えるかもしれません。 ちなみにフロントマンのヴァン・マッキャンはサーディの手掛けたOASISのアルバム『Don't Believe the Truth』を聴いて、自分もギター・バンドをやりたいと思ったそうで、当然、マッキャンにとってサーディは憧れのプロデューサーでもあり、多大な影響も受けたそうです。 サーディがプロデュースしたOASISの『Don't Believe the Truth』『Dig Out Your Soul』はバンド解散前に制作されたアルバムではありますが、一時期、低迷していたOASISの復活を思わせる後期の傑作で、サーディの手腕を発揮した作品と言えると思います。 OASIS直系のビッグ・メロディーを持ち味の一つにしているCATFISHにとって、正にサーディのプロデュースはうってつけと言えるのかもしれません。 本作はデビュー・アルバムのレコーディング中に並行して書かれた曲が大半で、そういった意味では楽曲作りに関して言うなら、前作に近いタイプの曲が本作でも並んでいて、一聴すると前作とほぼスタイルが変わらない…悪い言い方をしてしまうと代わり映えのしないアルバムにも思えるかもしれません。 しかし、一曲一曲をじっくり聴くと曲の構成そのものがライヴでの反応やラジオでのオンエアも考慮した、実に練り上げられたものになっていることに気付かされます。 本作リリース前、マッキャンが「前作が前座だったとしたら、今作はヘッドライナー」だとアルバムについて語っていましたが、それは楽曲が大きい会場でのライヴでのオーディエンスの反応まで意識したことを意味しているのかもしれません。 サウンド自体もジム・アビスがプロデュースした前作よりも削ぎ落とした感もありますが、王道スタイルを維持しつつ、バンドのライヴ感も損なわないように制作したサーディのセンスの良さを感じさせてくれます。 2作目で大きなサウンドの変化を遂げるUKバンドは多いですが、彼等が選択したのはデビュー・アルバムの基本路線を踏襲しつつ、あらゆる意味で成長とアップデートを遂げた作品と言えるかもしれません。 前作ではマッキャンが情感過多に(笑)愛のストーリーを語り、これもまたCATFISHの魅力の一つでしたが、(あくまで個人的な見方に過ぎませんが)本作ではマッキャンの歌詞に疲弊感を感じさせるものもあり、そこは少し気になるところではあります…。 「7」では「俺はじっくり考えないんだ。 そんな時間はない。 だってじっくり考えないんだから。」と歌われ、「Twice」では「くそっ、もうまともに頭が働かない。 二度だ。!二度も気が滅入ってしまった。 でもこれが最後。」と、断片的ではありますが、よりバンドがビッグになったことでなのか、歌詞から色々な意味での"疲れ"も感じさせられます もっとも、この曲のデモを録っている時のマッキャンの体調は最悪だったそうで、情感過多な前作よりもマッキャンのヴォーカルに少し覇気がないようにも感じましたが、最終的にはしっかりと素晴らしい作品を完成させたと思います。 結局、本作は基本的にデビュー・アルバムのサウンドを踏襲する作品にはなりますが、この先にサウンドの大きな変化が訪れる時があるかもしれません。 後に大きなサウンドの変化を遂げ、その作品が大傑作だった時にこの作品は地味な扱いを受ける(例えば、MANIC STRRET PREACHERSやSUEDEの2ndのように)可能性はありますが、本作は決して、そのような不当な扱いを受けるべき作品ではないと思います。 前作よりもライヴ感を感じさせる本作の楽曲を、来年の来日公演で聴けるのも非常に楽しみです。 私も来年の来日公演に行く予定なので、ライヴに定評のある彼等のパフォーマンスには大きな期待をしています。

 

 

 

 

 

CATFISH AND THE BOTTLEMEN|LIVE INFORMATION|SMASH [スマッシュ] Official Site

 

 

 

 

 

試験管ベイビーというトラウマを乗り越えて… - 吉良吉影の奇妙な音楽日記

 

 

 

 

 

f:id:killer_yoshikage:20161031212651j:image

 

 

 

 

 

youtu.be

 

 

 

 

youtu.be

 

 

 

 

youtu.be

 

 

 

 

 


f:id:killer_yoshikage:20161031212622j:image

PRIMAL SCREAM Live in Japan (10/20)




f:id:killer_yoshikage:20161023191207j:image

 

 

 

 この日(10/20)のPRIMAL SCREAMの来日公演は、私にとっては8月のサマソニ以来、STUDIO COASTのライヴとしては5月以来のライヴ参戦となりますが、Facebookのお友達二人と一緒に楽しんだこともあって、実に楽しい時間を過ごすことが出来たライヴにもなりました。 実は私も夜勤明けでのライヴ参戦だったのですが、新木場に行く前にしっかり仮眠もとって天気も良好で気分良くライヴに望むことが出来ました。 少し早めにSTUDIO COASTに着くと、早速、会場外のワゴン車からボビー・ギレスピーが現れると言うサプライズがありました。 ワゴン車に人だかりが出来ていたので何なのか? と覗いてみたら、いきなりのボビー登場で驚きましたが (苦笑)、ボビーを一目でも見られたファンには嬉しいサプライズだったと思います。 しばらくして、私の方もFacebookのお友達のOhkiさんとHaradaさんとお会いして、開場前から音楽の話しに華が咲いて、友達お二人のおかげで楽しい気分でライヴに望むことが出来ました。 時間が来てお二人と入場した後、お二人はグッズ売場に向かわれたので、私は一足先に会場内へ入場し、比較的スペースが空いていたステージ右側に陣取りました。 私の整理番号はA800番台という決して良い番号ではなかったのですが、その割には比較的、良い場所を確保出来たと思います。 今回はPRIMAL SCREAMの来日公演ですが、オープニング・アクトのにせんねんもんだいも私にとって楽しみなバンドなので、PRIMAL SCREAM前から私のテンションは嫌がおうでも高まりました。にせんねんもんだいのアルバムについて書いた私のブログを読まれた方もいると思いますが、そのブログを読んでいただければ、私がにせんねんもんだいをどれだけ楽しみにしていたかはお分かりいただけると思いますが…(笑)

 ほぼ定刻通りの19時からライヴをスタートしたオープニング・アクトのにせんねんもんだいは、高田正子(G)、在川百合(B)、姫野さやか(Dr)による女性3人組のインスト・バンドで、昨年4月にはエイドリアン・シャーウッドの来日公演に客演出演したこともあるバンドです。 …とは言え、このバンドは日本よりも、むしろ海外で評価されているバンドのために、この日の公演に来られている、ほとんどの方はアルバムすら聴いたことがないんじゃないかと思います。 彼女達はテクノのミニマリズムをギター、ベース、ドラムで体現した、いわゆる"人力テクノ"で、そのうえで不穏なサイケデリックサウンドも加わる、国内はもちろん、海外でもいないタイプの稀有なサウンド嗜好のバンドだと思います。 当然、彼女達のサウンドを知らない大半の会場のファンの反応は戸惑いに近いものがあったように思います。 ギターの高田の前に置かれた卓上には様々なエフェクター、姫野のドラム・セットはたった一つのスネアにシンバル、バスドラという、セッティングされた楽器を見ただけでも明らかに通常のロック・バンドではないというのが分かります。 不穏でダークな彼女達のミニマルなビートは、私のように好きな方はこのビートにいつまでも身を委ねたいと思うのですが、知らない方には、このミニマルなビートに退屈を感じていたかもしれません。 ひたすら、ミニマルなリズムを機械のように刻む、在川のベースと姫野のドラムに、卓上から不穏なサイケデリックサウンドで独創的な世界観を構築する三人のサウンドは決して、万人向けとは言い難いものですが、そんな彼女達の演奏をPRIMAL SCREAMのような、UKロックの至宝とも言えるバンドのオープニングで体験出来るのは、実に貴重な体験だったと思います。 来日アーティストに日本人のバンドがオープニング・アクトが登場する機会は多いですが、こうした日本の独創的なバンドが体験出来る機会を今後とも増やして欲しいと私は思っています(もっとも、これに関しては賛否両論あると思いますが…)。 個人的には大好きなにせんねんもんだいのライヴで、次の真打ちのPRIMAL SCREAMのライヴがさらに楽しみになったのは確かです。

 

 

 

PRIMAL SCREAM東京公演のオープニング・アクトに決定! - 吉良吉影の奇妙な音楽日記

 

 

 そして、30分ほどの最高のオープニング・アクト(笑)のライヴが終わって、待ちに待った"真打ち"のPRIMAL SCREAMのライヴが、『Screamadelica』収録の「Movin'on Up」でスタートしました。 おそらく、PRIMAL SCREAMは『Screamadelica』から入ったファンも多いかと思いますが、ロック史に残る名盤のオープニング曲から始まったライヴは、会場のファンのテンションを最初からトップ・ギアにしてくれたのではないかと思います(笑) 今回のメンバーは、ボビー・ギレスピー(Vo)、アンドリュー・イネス(G)、マーティン・ダフィー(Key)、シモーヌ・バトラー(B)、ダリン・ムーニー(Dr)の5人編成。 長年、マニ(現THE STONE ROSES)がベーシストとして、ボビーと並ぶバンドの顔として大きな存在感を放っていましたが、マニ脱退後、デビー・グッキ(MY BLOODY VALENTINE)がサポート・ベーシストを一時期、務めた後に加入した女性ベーシストのシモーヌが今回の来日公演でも華を添えたと思います。 もちろん、バンドの核はボビーですが、赤い上下のスーツ姿で登場したボビーはロッカーというよりはモデル並のスタイルの良さで、その容姿端麗ぶりに女性ファンからも黄色い声援を受けていました(笑) とても50過ぎとは思えない体型のボビーもアクティブに動き回り、現UKロック界屈指のヴォーカリストとしての存在感を我々に充分過ぎるくらい、見せつけてくれたと思います。 楽曲のセット・リストは下(↓)に掲載しましたが、新作『Chaosmosis』の楽曲はもちろんやっていますが、『Screamadelica』以降のオールド・ファン好みの選曲になっていると思います。 PRIMAL SCREAMというバンドはアルバムによってサウンドが大きく変化する印象が強いバンドですが、この来日公演に限らず、ライヴでのPRIMAL SCREAMは実にオーソドックスなロックンロールが楽曲のベースになっていることに気付かされます。 アルバムこそ、ダブやインダストリアル、ポスト・パンク、ガレージ、サイケデリック等、様々なサウンドが飛び出しますが、そのルーツにはソウルやロックンロール等、アーシーなアメリカ南部のロックンロールが根差しているバンドなんだと実感しました。 ボビー自身がアルバム制作後にその出来にガッカリした『Give Out But Don't Give Up』からの選曲にしても、ファンに人気の高い「Rocks」を始め、「Jailbird」やエモーショナルなヴォーカルで今回の来日公演でも山場を作った「(I'm Gonna) Cry Myself Blind」がライヴだと映えるのも、PRIMAL SCREAMの本質が"Same Old Rock 'n' Roll Band"に他ならないからだと思います。 やはり、先鋭的なアルバムのはずの『XTRMNTR』の楽曲(「Accelerator」、「Shoot Speed/KillLight」、「Swastika Eyes」)は少々、オーソドックスなロックンロール・ソングとは掛け離れていますが、そんな『XTRMNTR』の楽曲ですら、ロックンロール・ソングとして響くところにPRIMAL SCREAM本来のライヴでの本質を感じることが出来ます。 今年リリースされた『Chaosmosis』もバンド史上、最もポップなアルバムと言われていますが、元を正せば、バンドの本質のロックンロールが根差していることに気付かされます。 新旧織り交ぜた選曲にはなっていますが、やはり『Screamadelica』の楽曲が軸になっていた気が私にはします。 オープニングの「Movin'on Up」、トリップ感の高い「Higher than the Sun」、そして鉄板ソングの「Loaded」、そして最後の締めに最も相応しい「Come Together」とライヴの中核を成す曲が今回の来日公演でも山場を作ってくれました。 最後の「Come Together」の大合唱は圧巻でしたが、日本のファンとPRIMAL SCREAMの相思相愛の関係も来日公演をより良いものにしていると思います。 以前は毎年、フジロックにも出演していて、日本の音楽ファンとの密接な関係にあったのがPRIMAL SCREAM。 何度も来日しながらもマンネリズムに陥らず、最高のパフォーマンスを披露出来るのは、彼等が"最高のロックンロール・バンド"であるからだと改めて、実感しました。

 公演終了後は、一緒にライヴ参戦していただいたOhkiさんとHaradaさんと帰りに音楽の話しをして帰宅しましたが、お友達と一緒にライヴを体験出来たこともライヴをより楽しいものにさせてくれたと思います。 最近、私もお友達の皆さんのおかげでライヴを楽しむことが出来て、私も幸せに感じています。 私と一緒でご迷惑でなければ、(笑)またお友達の皆さんとライヴを一緒に楽しみたいと思います。 とりあえず、この後、私はHURRICANE #1、KULA SHAKER、CATFISH AND THE BOTTLEMENの来日公演を楽しむ予定でございます。

 

 

 


f:id:killer_yoshikage:20161023191143j:image

 

 

 

 

 Thursday 20th October

PRIMAL SCREAM Live in Japan Setlists

(@STUDIO COAST, Shinkiba, Tokyo)

 

1. Movin'on Up

2. Where the Light Gets in

3. Jailbird

4. Accelerator

5. (Feelig Like A) Demon Again

6. Shoot Speed/Kill Light

7. (I'm Gonna) Cry Myself Blind

8. Higher than the Sun

9. Trippin on Your Love

10. 100% or Nothing

11. Swastika Eyes

12. Loaded

13. Country Girl

14. Rocks

 

【Encore】

15. Come Together

 

 

 

 

 

 


f:id:killer_yoshikage:20161023191121j:image